 |
|
 |
|
 |
1年次に「製菓衛生師国家試験」受験のためのカリキュラムをすべて履修することにより2年在学中に受験でき、直前の受験対策授業などで確実に合格できるようになる。
|
2年次は授業全体の約7割以上が実習という贅沢なカリキュラムを実現。
|
2年次には「インターンシップ(企業実習)」で実際に菓子やパンの製造販売を経験し、実際の就職イメージがしっかり持てる。
|
「日本学生支援機構」の奨学金制度を活用した奨学金が利用可能。(2年制以上の課程のみが対象)
|
入学時に入学金が半額になる「特別推薦制度入学」も可能。(学園オリジナル)
|
姉妹校の「日本栄養専門学校」とのコラボレーションで「健康的」や「体に優しい」等のお菓子作りも経験できる。(例:バターを一切使用しないのにおいしい低カロリー洋菓子作りも実習します)
|
就職指導も1年次から指導し、2年では余裕を持った就職活動が出来る。
|
学費もリーズナブルで、オプションの「ヨーロッパ研修」費用を入れても京阪神同分野校よりも格段に安価で2年間学べる。
|
卒業後、希望すれば本校の姉妹校であるフランスの「シャトー・ド・ヴィニー校」に入学金免除で優先的に留学でき、洋菓子の本場フランスで勉強できる。(別紙参照)
|
 2年間で合計1445時間という圧倒的な実習授業で技術を極める。
|
|
 
 |
1年次【1年次は製菓製パンコース(1年制)と同じ内容になります】
【講義】 ・衛生法規・公衆衛生学・食品学・食品衛生学・栄養学
・社会・製菓製パン理論T
【実習】 ・製菓製パン実習T
※1年次を終了すると「製菓衛生師受験資格」が取得できます。
2年次【実習中心で技術の習得を目指す】
【講義】 ・製菓衛生師受験対策・製菓製パン理論U・フランス語・ショップ経営
【実習】 ・製菓実習U・製パン実習U・創作研究・喫茶カフェ実習・工芸菓子(ピスモンテ)実習
校外実習・製菓実験・ラッピング・茶道・接客サービス 等
※ただし、上記カリキュラムは若干の変更する場合があります。
|
平成23年度プロ・パティシエコース2年生1週間の時間割例
時限/曜日 |
Mon |
Tue |
Wed |
Thu |
Fri |
Sat |
1.( 9:00- 9:50) |
製菓・カフェ
実習 |
製パン実習 |
製菓実習 |
工芸菓子
実習 |
応用製菓
実習 |
自主トレー ニング |
2.(10:00-10:50) |
3.(11:00-11:50) |
4.(12:40-13:30) |
製菓衛生師
受験対策 |
ショップ
経営学 |
製菓衛生師
受験対策 |
パソコン実習 |
ラッピング
実習 |
※土曜日は基本的には自由登校日です。
※補習を行う場合もあります。(対象者) |
5.(13:40-14:30) |
6.(14:40-15:30)
|
創作研究
実習 |
製菓理論 |
フランス語 |
7.(15:40-16:30)
|
フランス語 |
|
|
|
※上記時間割例は学校行事や教育的配慮、またクラス別等によって異なる場合があります。 |
|
★下はプロ・パティシエコース2年生の学生が1人1品ずつ作成し、学園祭で販売したお菓子の一部です。
|
   |
プロ・パティシエコース1年次の学費(単位:円)
|
入学金
|
授業料
|
実習費
|
施設費
|
合格決定から指定日以内 |
100,000 |
|
|
150,000 |
前期(1年目3月末日)
|
|
330,000 |
240,000 |
|
後期(1年目9月末日)
|
|
330,000 |
240,000 |
|
|
|
|
1年次合計 |
1,390,000 |
|
プロ・パティシエコース2年次の学費(単位:円)
|
授業料
|
実習費
|
施設費
|
前期(2年目3月末日)
|
300,000 |
200,000 |
50,000 |
後期(2年目9月末日)
|
300,000 |
200,000 |
50,000 |
|
|
1年次合計 |
1,100,000 |
※1年次はその他:教科書・実習用品代・諸費が必要になります。 |
|
|
|
 |